肉割れは筋トレで消える?トレーニングのポイントと肉割れができたときの対処法

「筋トレを続ければ、肉割れもそのうち消えるのでは?」
「筋肉で皮膚が引き締まれば、目立たなくなるはず……」
このような期待を抱いて、筋力トレーニングをしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、一度できた肉割れは、筋トレで自然に消えることはありません。
筋トレによって筋肉が増えて体型が変わると、かえって皮膚が引き伸ばされ、肉割れが悪化してしまうケースもあります。
筋トレをしながら肉割れを予防したい方や、すでにできた肉割れをどうにかしたい方に向けて、正しい知識と対処法をわかりやすく解説します。
気になる肉割れには、肌の凹凸や色ムラにアプローチする「ヴェルスカー」という治療法があります。
センタムメディカルの公式LINEは、
- 無料カウンセリングの予約受付
- 「肉割れ」や「ヴェルスカー」に関するご質問への迅速な回答
がいつでも可能です。
ぜひお気軽にお友達追加してください。
\無料カウンセリング実施中/
肉割れは筋トレで消えるのか?

肉割れは、急激な体型変化などによって皮膚の真皮層が裂けた状態です。
一度できてしまうと自然に治ることはなく、筋トレによって改善されることもありません。
筋トレを続けることで筋肉量が増え、皮膚が引き締まったように見える場合もありますが、あくまで見え方の変化に過ぎません。
また、できたばかりの肉割れは赤みを帯びて目立ちやすいものの、時間の経過とともに白っぽくなり凸凹が現れます。
肉割れは、進行とともに見た目が変わっても、完全に消えるものではないことを理解しておくことが大切です。
白い肉割れを目立たなくする方法について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:【白い肉割れを消すには?】肉割れが白くなるまでの経過と目立たなくする方法
筋トレで肉割れができる理由

筋トレによって肉割れができるのは、筋肉の急激な肥大に皮膚の伸びが追いつかないためです。
特に、高重量トレーニングや短期間で筋肉量を大きく増やすケースに多く見られます。
皮膚は下図のように「表皮・真皮・皮下組織」の3層構造になっており、その中でも真皮層にはコラーゲンやエラスチンといった弾力を保つ繊維が存在します。

ところが、筋肉が短期間に急拡大すると、この真皮層が急激に引っ張られて断裂してしまいます。
その裂けた部分の上を表皮が覆うことで、表面には赤や赤紫色の線状の跡が現れます。
体づくりを進めるうえでは、筋肉だけでなく皮膚の変化にも配慮することが重要です。
特に、男性は女性と比べて筋肉がつきやすいため、肉割れの出現にはより一層の注意が必要です。
男性にできやすい肉割れについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:【男性にできる肉割れ】よくある原因と起こりやすい部位・治し方を解説
肉割れができにくい筋トレのポイント

筋トレで肉割れを防ぐには、次の2点が重要です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
インナーマッスルを鍛える
肉割れを予防しながら筋トレを行うには、体の内側にあるインナーマッスルを中心に鍛えることが効果的です。
筋トレといえば、アウターマッスルを鍛えるイメージが強いですが、急激な筋肥大を目指すトレーニングでは皮膚に強い負荷がかかり、肉割れの原因になることもあります。
インナーマッスルとアウターマッスルの違いは以下のとおりです。
筋分類 | インナーマッスル | アウターマッスル |
---|---|---|
筋肉がある場所 | 身体の深層部 | 体の表面 |
筋肉の特徴 | 姿勢の維持や内臓の安定など、体幹を内側から支えている 低負荷で呼吸を意識しながら行う | 運動を行う際に力を発揮する 高負荷をかけて鍛えるのが一般的 |
また、インナーマッスルとアウターマッスルを構成する代表的な筋肉は、下図をご覧ください。

インナーマッスルを低負荷でじっくり鍛えることで、皮膚に過度なストレスをかけずに、肉割れのリスクを抑えながら筋力アップを目指せます。
たとえば、ヨガやプランク、バランスボードを使ったトレーニングなどは、無理なく体を引き締めるのに適した方法です。
基礎代謝を上げる
肉割れを防ぎながら体を鍛えるためには、基礎代謝を高めることを意識しましょう。
基礎代謝とは、呼吸や体温調節など生命維持に必要なエネルギー消費のことで、1日の総消費エネルギーの6〜7割を占めています。
この基礎代謝が上がると、以下のような効果が期待できます。
- 日常生活でのエネルギー消費量が増え、太りにくく痩せやすい身体に近づく
- 急激な体型変化が起こりにくくなり、結果として肉割れしにくい肌状態を保てるようになる
また、基礎代謝を効率よく高めるには、次のようなアプローチが効果的です。
- インナーマッスルを鍛える運動をする
- 無理のないペースで筋肉量を増やす
- 日々の食事では、筋肉の材料となるたんぱく質(大豆製品や卵、肉類など)をバランスよく摂る
このように、基礎代謝を上げてゆっくり筋肉をつくることで、肌に負担をかけないトレーニングができます。
すでにある肉割れを悪化させないための対策

すでにできてしまった肉割れをこれ以上悪化させないためには、早い段階での適切な対処が重要です。次のように対処しましょう。
それぞれの対処法に期待できる効果ややり方について解説します。
保湿ケアをする
保湿ケアは、赤みのある初期段階の肉割れを進行させず、肌の状態を安定させるうえでとても大切です。
肉割れは炎症を伴うため、乾燥したままだと皮膚が硬化しやすく、裂けやすい状態が続くからです。
しっかり潤すことで皮膚の柔軟性を保ち、悪化を防ぐ効果が期待できます 。
また、日々の保湿は外部刺激に対するバリア機能を保つうえでも重要です。
以下に、肉割れのケアに有効とされる代表的な成分は、下記の表を参考にしてください。
成分名 | 特徴・期待される効果 |
---|---|
ヘパリン類似物質 | ・高い保湿力に加えて抗炎症作用がある ・赤い肉割れに穏やかに働きかける |
レチノール | ・肌のターンオーバーを促進し、皮膚の再生をサポートする |
レジストリル | ・真皮を断裂させる酵素の働きを抑制し、弾力回復や真皮再生をサポートする |
※レジストリルは、2~4%濃度で配合されたクリームが効果的とされています。
オイル系の保湿剤も、肌の水分蒸発を防ぎ、バリア機能を保つうえで有効です。
レジストリルについては、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【肉割れに効く成分「レジストリル」とは?】肉割れケアに選ばれている理由
摩擦や圧迫を避ける
肉割れがある部位をこれ以上悪化させないためには、日常生活での摩擦や圧迫を避けることが大切です。
締め付けの強い衣類や化学繊維による擦れは、皮膚に余計なストレスを与え、炎症の悪化や色素沈着を引き起こす可能性があります。
肌に直接触れる下着やトレーニングウェアは、通気性と肌触りの良いコットンなどの天然素材を選び、皮膚への刺激を最小限に抑えましょう。
紫外線対策をする
紫外線は皮膚の真皮にあるコラーゲン繊維を破壊し、肌の再生力を低下させる要因です。
肉割れが生じている部分では、紫外線の影響で色素沈着やくすみが残りやすくなるため、日常的なUVケアが欠かせません。

また、肉割れがある肌が日焼けすると、新たな肉割れができやすくなります。
日焼け止めをこまめに塗るのはもちろん、長袖やロングパンツ、日傘などで物理的に紫外線をカットすることも、肌を守るうえで必要です。
白くなった肉割れ対策には美容医療


白く変化した肉割れは肌の深い部分が傷ついたまま修復され、跡が残っている状態です。
保湿やマッサージによる表面的なケアでは変化がほとんど見られません。
白く変化した肉割れを目立たなくしたいと考えるなら、美容皮膚科での専門的な治療を検討するのが現実的な選択です。



現代の医療では肉割れを元通りに戻すことは難しく、治療の目的は「完治」ではなく「外見の改善」となる点はご注意ください。
一方、赤い肉割れは皮膚の炎症や修復が続いている初期段階であるため「すでにある肉割れを悪化させないための対策」で解説したセルフケアを行うことで、赤みの軽減や悪化の予防が期待できます。
筋トレでは改善しない肉割れに「ヴェルスカー」という選択肢
できてしまった肉割れは、筋トレなどのセルフケアでは改善が難しいとされており、一般的な美容クリニックでは、ダーマペンやフラクショナルレーザーといった治療法が用いられています。
いずれも肌の再生力を引き出すことを目的としていますが、効果の現れ方やダウンタイムの長さは治療法ごとに異なり、肌質によっては十分な効果が得られない場合もあります。
センタムメディカルでは、これらの一般的な治療法とは異なるアプローチとして、日本人の肌質に合わせて改良を加えた【ヴェルスカー】を提供しています。
ヴェルスカーとは、日本人の肌質に合わせて独自に改良された治療法で、肉割れや妊娠線の「凹み」や「白さ」のある肌に対して、より集中的にアプローチします。
皮膚の真皮に働きかけることで、段階的に肌の質感や色味を改善していく点が特徴です。



センタムメディカルの公式LINEでは、「ヴェルスカー」や「肉割れ」に関する疑問や質問に回答しています。
まずは詳しい施術情報をチェックしてみてください。
\無料カウンセリング実施中/
まとめ
筋トレは見た目の変化にはつながっても、肉割れそのものを消すことはできません。
- 肉割れは皮膚の真皮層が断裂することでできる傷痕であり、筋トレでは改善しない
- 高負荷な筋トレや急激なボディメイクは、皮膚の伸縮が追いつかず肉割れの原因になる
- 肉割れを予防したい場合は、インナーマッスルを中心に鍛え、基礎代謝を高めることがポイント
- 赤い肉割れには、保湿が有効な場合がある
- 白くなった肉割れはセルフケアでの改善が難しく、美容医療による治療が必要
- 治療法にはダーマペンやフラクショナルレーザーに加え、日本人向けに開発された「ヴェルスカー」という選択肢もある
肉割れは放置しても自然には消えません。
早期対処や予防、適切な治療を行うことで、見た目の悩みを軽減することが可能です。
センタムメディカルで導入している「ヴェルスカー」は、白くなった肉割れに対して、肌の再生力を引き出すことで、凹凸や色ムラを徐々に整えることを目的とした治療法です。
公式LINEでは、「無料カウンセリングの予約」や「肉割れに関するご質問・相談」などが簡単にできます。



「誰にも話せなかった悩みを気軽に相談できて、安心しました!」というお声もいただいています。
\無料カウンセリング実施中/