肉割れができやすい人の特徴とは!?できてしまったときの正しいケア方法

肉割れができやすい人の特徴3選

ふと鏡を見たときや、お風呂上がりに「肌にスーッと線が…」「なぜ、できたの?」と悩む方もいるでしょう。

いつの間にかできた肉割れにショックを受けてしまいますよね。

  • 太ったわけじゃないのに…
  • どうして自分が肉割れに…
  • 肉割れになりやすい人っているのかな…

実は、肉割れができやすい人にはいくつかの特徴があります。

本記事では、肉割れが起こりやすい体質や生活習慣について解説し、誰でも簡単にできる正しいケア方法も合わせてご紹介します。

しっかりと対策を知って、肉割れに悩まない未来を手に入れましょう。

「肉割れを目立たなくしたい」方へ。

肉割れを目立たなくすることに特化した治療「ヴェルスカー」なら、まるでヴェールをかけたように肌の凹凸や色ムラを自然にカバーすることができます。

かねりこ

公式LINEでは「肉割れ」の疑問や質問にも回答中です。

ぜひお気軽にご登録してみてください。

\クーポン配布中/

目次

肉割れができる原因とその仕組み

肉割れができる原因

肉割れは、皮膚の真皮層が急激な体型変化やホルモンバランスの影響を受け、内部で組織が裂けることで発生します。

一般的には「肉割れ(ストレッチマーク)」と呼ばれており、何らかの理由で皮膚が急に引き伸ばされすぎたときに起こります

皮膚の内側にある「真皮(しんぴ)」という層では、コラーゲンやエラスチンといった弾力を保つ成分が支えになっていますが、この部分にひびのような裂け目ができることで、肉割れが生じるのです。

肉割れの状態の肌

この真皮での断裂を表皮が覆うことで凸凹とした肉割れ(ストレッチマーク)になるのです。

肉割れができた皮膚の断面図

一度できた肉割れは、簡単には消えないのが特徴です。

白い肉割れになってしまった場合、完全に元の肌に戻すことは難しいとされています。

では、肉割れはどんな人にできやすいのでしょうか?

肉割れができやすい人にはいくつかの共通点があります。

肉割れができやすい人の特徴を見ていきましょう。

肉割れができやすい人の特徴①体型・体重変化によるもの

体重と体型の変化

肉割れは、体型や体重の変化によりできやすくなります

短期間で体重が増減する人(ダイエットやリバウンド)

体重が急に増えたり減ったりすると、肌の表面では目に見えない変化が起きています。

「肉割れができる原因と仕組み」で解説したとおり、肉割れの要因は、皮膚が急激に引き伸ばされることにあります。

そのため、体重が増減するダイエット時は肉割れができる可能性が高まるのです。

  • 急激な体重増加(妊娠・リバウンド・筋トレ)では、皮膚が内側から強く引き伸ばされる
  • 急激な体重減(ダイエットなど)では、皮膚の弾力が失われてたるみやすくなる

どちらの場合も皮膚の伸縮に大きな負荷がかかるため、真皮が裂けてしまうことがあります

肉割れをできにくくするためには、ゆっくりと体重を変化させるようにしましょう。

瘦せたのに肉割れができてしまう仕組みについては、下記の記事で詳しく解説しています。

ぜひご覧ください。

関連記事:痩せたら肉割れができる3つの原因とダイエット時のポイント

筋トレなどで急激に筋肉がついた

筋トレによって筋肉が短期間で大きくなると、皮膚もそれに合わせて急激に伸び肉割れが生じることもあるでしょう。

たとえば、短期間で二の腕を鍛えて太くなった場合や、ジム通いを始めて太ももに筋肉がついた場合など、筋肉の急成長が引き金になることがあります。

男性に多いイメージかもしれませんが、女性でも筋トレを頑張りすぎると起こることがあるので、注意が必要です。

一般的な筋トレでは、高負荷をかけることによりアウターマッスルを鍛えています。

肉割れのできない綺麗な体をつくるためには、インナーマッスルを中心に鍛えて、基礎代謝を上げやすいボディメイクがおすすめです。

アウターマッスルとは
  • 体の表面にある筋肉
  • 引き締まった体格やパフォーマンスの向上が期待できる
インナーマッスルとは
  • 体幹を支えている筋肉
  • ゆっくりとした低負荷の動作で鍛えられる
インナーマッスルとアウターマッスルの図

インナーマッスルを鍛えることで、綺麗な姿勢が保たれ、基礎代謝が上がりやすくなります。

プランク、ヨガ、バランスボード等は、インナーマッスルを鍛えるのにおすすめの運動です。

成長期で急に身長や体型が変わった

成長期は、体の大きさがぐんと変わる時期です。

文部科学省の「令和5年度 学校保健統計調査」によると、男子は11歳から14歳の間に平均で約19.8cm、女子は10歳から13歳の間に平均で約15.8cmも身長が伸びると報告されています。

このような急激な体の成長に、皮膚が内側から引き伸ばされるような負担がかかることで、肌の変化を感じる人も少なくありません。

たとえば、中学生になって急に身長が伸びた男子や、高校生になる頃にバストやヒップがふっくらしてきた女子など、体型の急な成長に皮膚がついていかずに肉割れができることがあります。

かねりこ

日本人は太ったときだけでなく、成長期や思春期に肉割れができることが多いです。

これまで太ったことがないけれど肉割れができた方は、成長期とホルモンが原因かもしれません。

思春期に急成長した男性の肉割れ相談も増えています。

男性にも肉割れは生じるため、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

妊娠中の人

妊娠中は、ホルモンバランスの変化やお腹の急激な成長により、肌にもさまざまな負担がかかりやすい時期です。

とくに妊娠後期にお腹が大きくなってきたときや、バストが張ってサイズアップしたときなど、皮膚が急に引き伸ばされる場面では、肌に線のような跡が見られることがあります。

こうした身体の変化は、出産を経験した多くの女性が経験をしています。

また、妊娠中は肌のかゆみを感じる人も多いでしょう。

妊娠中に掻いてしまうと以下のようになってしまいます。

  • 皮膚の繊維が傷ついて妊娠線の原因になる
  • 炎症を起こして色素沈着しやすくなる
  • 掻けば掻くほど、もっとかゆくなる悪循環

かゆくなった時は、保湿を徹底して、冷やしたり優しくなでたりしましょう。

妊娠中の体の変化は自然なものなので、保湿を意識したり、ゆったりとした服装を心がけるなど、肌にやさしいケアを取り入れてみるのも一つの方法です。

肉割れ(妊娠線)が痒い時の対策については、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひご覧ください。

関連記事:【肉割れがかゆい時】身体の5つの部位別の原因と対処法

肉割れができやすい人の特徴②肌質・体質によるもの(遺伝的要因)

遺伝

生まれつきの肌質・体質によって、肉割れしやすい方もいます。

たとえば、家族に肉割れの人がいる場合は注意が必要です。

母親も妊娠中に肉割れができていた、兄弟が成長期に肉割れを経験していたといったケースでは、肌の構造やコラーゲンの生成力など、遺伝的な傾向が影響している可能性もあるでしょう。

もちろん、すべてが遺伝で決まるわけではありませんが、「自分の家族に肉割れ経験者が多い」と感じる場合は、早めに適切なスキンケアを心掛けるなど、予防対策をすることが大切です。

肉割れができやすい人の特徴③生活習慣によるもの

生活習慣

日々の生活習慣によって肉割れができやすい人もいるでしょう。

たとえば、以下のような仕事をされている方や食生活が乱れている方は注意が必要です。

座り仕事の人

デスクワークなど座り仕事の方は、おしりの肉割れに注意してください。

おしりなどの伸びたり縮んだりする部分は、肉われができやすくなります。

また、長時間同じ姿勢でいることが多いデスクワークなどは、知らず知らずのうちに血流を滞らせてしまいます。

血流が滞ると、皮膚の柔軟性やうるおいバランスにも影響を与える可能性があるため、1時間に1回は席を立ち、ストレッチや、軽い運動を取り入れることも意識しましょう

かねりこ

座面を少し高くするなどのちょっとした対策もおすすめですよ。

低い椅子に長時間座っていると、おしりが広がり、皮膚が引っぱられて伸びることで肉割れの発生原因となります。

正しい姿勢を保つことが、結果的に肉割れのリスク軽減につながる可能性が高くなるでしょう。

食生活が偏りがちな人

肌の健康を支えるには、外側からのスキンケアだけでなく、内側からの栄養も大切です。

とくにタンパク質ビタミンC・Eなどは、肌のうるおいや柔軟性を保つサポートをしてくれる栄養素として知られています。

たとえば、パンや麺類が多く野菜や肉をあまり摂らない食生活や、朝食を抜いて夕食でまとめて食べるといった不規則な食事を続けていると、栄養バランスも乱れやすくなります。

毎日完璧な食事を目指す必要はありません。

少しずつ、野菜や良質なタンパク質を取り入れることを意識してみてください。

かねりこ

食生活は、肌はもちろん身体づくりの基本です。

肌の健康を保つためにも、できる範囲で取り組んでみましょう。

肉割れは8割の女性にできる?

80%

ここまで、肉割れができやすい人の特徴を解説しましたが、実は日本人女性の約8割に肉割れがあると言われています

自分にしか肉割れがないと思っていました

CENTUM MEDICALにご相談される患者様からも、よく聞く言葉です。

かねりこ

年間200名以上の肉割れをみてますが、大なり小なり皆に肉割れがある気がします

体質や遺伝の影響などで、どうしても肉割れができやすい方もいらっしゃいます。

また、成長期や妊娠出産期などの急激な体の変化によって、肉割れができる可能性があります。

肉割れができて恥ずかしい、誰にも相談できないとお悩みの方は、ぜひCENTUM MEDICALまでご相談ください。

かねりこ

センタムメディカルの公式LINEでは疑問や質問にも回答中です。

\クーポン配布中/


肉割れを防ぐための生活習慣

肉割れを防ぐ生活習慣

日頃のケアが肉割れの予防につながります。

まずは皮膚の保湿を心がけ、乾燥を防ぐことが大切です。

食事面では、コラーゲンやビタミンCを意識して摂取することで、皮膚の弾力を保つことが期待できます。

また、急激な体重変化を避け、適度な運動で体型維持を心がけましょう。

肉割れ予防については、下記の記事で詳しく解説しています。

かねりこ

ぜひご覧ください。

関連記事:【肉割れを予防するセルフケアのやり方】抑えておきたい5つのポイント

できてしまった肉割れのケアと治療方法

肉割れの治療

すでにできてしまった肉割れを完全に消すことは難しいですが、見た目を目立たなくする方法はあります。

クリニックでの治療法には、マイクロニードリングがあり、中でも「ヴェルスカー」や「ダーマペン」がよく用いられます。

マイクロニードリングとは

皮膚の再生を促すために極小の針で皮膚に傷を作る方法

さらに、肉割れの深さによっては、レーザー治療や炭酸ガス治療も検討されます。

これらの施術は皮膚の再生を促進し、肉割れを細くしたり、目立ちにくくする効果が期待できます。

また、自宅では保湿クリームやビタミンEを含むオイルを使ってスキンケアを続けることで、新たに肉割れが発生することを予防することは可能です。

まとめ

肉割れは、体質や生活習慣、急激な体型変化などが関係して起こることがあります。

できやすい人の特徴を知ることで、早めのケアや対策がしやすくなります。

また、肉割れは決して珍しいものではなく、多くの方が一度は経験している肌の変化と言えるでしょう。

なぜ自分だけ肉割れができてしまったのか…と悲観せずに、日頃から皮膚のケアに気を配り、肉割れに悩むことのない肌を目指しましょう。

  • 高い専用クリームを塗っていたのに、また肉割れが…
  • 何年もエステでマッサージしてもらっているけど全然肉割れが薄くならない…
  • サプリを買って飲んでいるけど、変化なし!
  • 肉割れの治療法がありすぎて専門家に相談してみたい…

肉割れを完全に消すことはできませんが、「ヴェルスカー」なら目立たなくすることは可能です!

かねりこ

「肉割れ」にお悩みの方は、公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。XInstagramでも情報発信中です。症例画像もご覧いただけるので併せてご確認してみてください。

お得なクーポンも配布中

肉割れができやすい人の特徴3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

手術室看護師として約15年間外科手術に携わり、皮膚医学を学ぶ。

その後、美容医療看護師として活動する中で、今まで改善することのなかった白い傷やストレッチマークへの技術が海外にあることを知り、日本での治療を開始。

現在は日本人向けにメラニン色素や皮膚の厚みなどを考慮した「ヴェルスカー」の治療を主に行う。

看護師免許
顔タイプアドバイザー1級(日本顔タイプ診断協会)
化粧品検定1級(一般社団法人日本化粧品検定協会)
スキンケアアドバイザー(一般社団法人日本スキンケア協会)
色彩検定2級(公益財団法人色彩検定協会)
2022 ARTMAKE CONTESTS JAPAN 眉パウダー部門グランプリ(自費研)

目次