ヴェルスカー治療ってなぁに? ▶マンガで解説

【症例】男性の膝の肉割れ治療セルフダーマローラー後の炎症と色素沈着を伴うケース

【症例】男性の膝の肉割れ治療セルフダーマ後の炎症と色素沈着を伴うケース
目次

カウンセリングの背景

東京都在住の方。

中学生の頃の成長期に膝に肉割れが生じ、以降15年以上経過しているケースです。

近年、セルフダーマローラーによるケアを行ったものの、色素沈着と炎症が残存した状態で来院されました。

来院時は膝周囲に赤みを伴う色素変化が見られました。

相談のきっかけ

セルフダーマローラー後に炎症と色素沈着が残り、トレチノインやハイドロキノンによる自己処置を試みたものの、状態の改善が見られなかったため、医療機関での治療を希望されました。

カウンセリングでは炎症の程度を確認したうえで、医師の判断によりヴェルスカーによる治療を提案しています。

相談前の不安

色素沈着と炎症を同時に抱えており、皮膚の状態が改善するかどうかを懸念されていました。

初回カウンセリングでは、施術の流れ・治療間隔・反応の経過について説明を行い、十分に理解を得たうえで治療を開始しています。

 (※経過や皮膚反応には個人差があります)

【肉割れ治療ヴェルスカー】施術の流れ

実際の治療内容

ヴェルスカーを膝部に5回施術しました。

1〜2回目は1か月間隔で実施し、その後は約6か月の間隔を空けて経過を観察。

施術と併行して、自宅での保湿・紫外線対策などセルフケアの指導も行いました。

ダウンタイムの経過

膝は部位特性として経過がゆるやかであり、反応の消退にも時間を要する傾向が見られました。

経過中には一時的な色調変化が観察されましたが、施術後はおおむね安定した経過を示しています。

時間の経過とともに炎症反応が落ち着き、色素沈着の濃淡にも変化が確認されました。
(※経過や反応の程度には個人差があります)

ヴェルスカー後のダウンタイムとは?症状・期間・注意点

治療後の変化

施術後の観察では、膝部における肉割れの線が細くなり、皮膚表面の光沢感が穏やかになる様子が確認されました。

また、セルフダーマローラー後に残存していた色素沈着部についても、全体的なコントラストが徐々に緩やかになる経過が見られています。
(※状態の変化には個人差があります)

30代男性の肉割れ

ヴェルスカー治療内容

【リスク・副作用】

発赤・腫れ(みみずばれ)・点状出血・かゆみ・ひりつき・感染症・色素沈着

【費用目安】

はがき1枚5回165,000円

【効果】

1か月〜6か月おきに2〜3回
※個人差あり

【注意事項】
  • ストレッチマークに赤み・色素沈着がある場合は施術不可。
  • 既に白っぽく落ち着いている場合は施術可能。
  • ヴェルスカーは公的医療保険が適用されない自由診療です。
  • この治療で使用される機械は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医療機器です。

※効果を保証するものではありません。状態や体質により得られる結果には個人差があります。

【ダウンタイム】
  • 施術直後に赤み・腫れ・ひりつきが生じる可能性があります。
  • 赤みのピークは3日程度で、その後徐々に薄くなり2〜3週間かけて色味が落ち着きます。

肉割れのお悩みはお気軽にご相談ください

センタムメディカルでは、公式LINEにご登録いただいた方限定で、肉割れに関するご相談を受け付けています。

無料カウンセリングのご案内やご予約も、公式LINEから可能です。

まずはお気軽にご連絡ください。

\今なら初回60分無料カウンセリング実施中/

ヴェルスカー治療が受けられる提携クリニック一覧と予約方法

※安心して受けていただけるよう、医師監修のもと、安全面に配慮した治療を行っています。
治療は多くの症例で効果が期待されていますが、効果のあらわれ方には個人差があります。

【症例】男性の膝の肉割れ治療セルフダーマ後の炎症と色素沈着を伴うケース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

手術室看護師として約15年間外科手術に携わり、皮膚医学を学ぶ。

その後、美容医療看護師として活動する中で、今まで改善することのなかった白い傷やストレッチマークへの技術が海外にあることを知り、ストレッチマークの技術を学んだのち日本でのケアを開始。

現在は日本人向けにメラニン色素や皮膚の厚みなどを考慮した「ヴェルスカー」の技術を主に行う。

看護師免許
肉割れ妊娠線治療協会 副理事長
化粧品検定1級(一般社団法人日本化粧品検定協会)
スキンケアアドバイザー(一般社団法人日本スキンケア協会)
色彩検定2級(公益財団法人色彩検定協会)

目次