太っていないのにおしりに肉割れができる理由は?薄くするための対処法

太っていないのにおしりに肉割れができる理由は?薄くするための対処法

太っていないのに、なぜおしりに肉割れができるのか?」と疑問に感じたことはありませんか?

肉割れは急激な体重増加によるものと考えられがちですが、実際には成長期や筋肉の発達、加齢による皮膚のたるみなどでも起こるため、体型に関係なく誰にでも生じる可能性があります。

本記事では、太っていなくてもできるおしりの肉割れについて、その原因から予防法、できてしまった場合の対処法まで詳しく解説します。

「おしりの肉割れ」が気になっている方へ。

肉割れを目立たなくすることに特化した治療「ヴェルスカー」なら、まるでヴェールをかけたように肌の凹凸や色ムラを自然にカバーできます。

かねりこ

公式LINEでは「肉割れ」の疑問や質問にも回答中です。

ぜひお気軽にご登録してみてください。

目次

太っていないのにおしりに肉割れができる理由

おしり

そもそも肉割れ(ストレッチマーク)とは、皮膚の深層にある真皮が急激な引き伸ばしに耐えきれず、断裂してしまうことで生じる線状の痕です。

太っていないのにおしりの皮膚が伸びて肉割れになってしまう理由は、下記のとおりです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

成長期(思春期)はおしりに脂肪がつきやすいから

成長期は体型の変化が最も大きい時期であり、ホルモンの影響によって脂肪のつき方にも変化が出ます。

なかでもおしりは、女性ホルモンの作用で脂肪がつきやすくなる部位のひとつです。

脂肪の急増によって皮膚が急激に伸ばされると、真皮層が耐えきれずに断裂を起こし、結果として肉割れが発生します。

思春期のころにはまだ自覚がなく、大人になってふと鏡を見たときに気づくというケースも少なくありません。

また肉割れは、ダイエットなどで痩せた時にもできることがあります。

詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

関連記事:痩せたら肉割れができるのはなぜ?どうなるの?原因と治療方法を解説

成長期や妊娠期は、ホルモンの変化で肌の弾力を保ちにくくなるから

成長期や妊娠期には、「コルチゾール」というホルモンの分泌が増えやすくなります。

コルチゾールには、皮膚の弾力を保つために必要なコラーゲンやエラスチンの合成を抑える働きがあります。

コラーゲンやエラスチンは真皮層を構成しており、皮膚のやわらかさや伸び縮みを支える大切な成分です。

これらが十分につくられなくなると、皮膚の弾力が失われ、体の成長や変化による引っ張りに耐えられなくなってしまいます。

その結果、真皮層が裂けてしまい、肉割れができるのです。

おしりは筋肉がつきやすいから

おしりには大臀筋(だいでんきん)という大きな筋肉があり、スポーツや筋トレを行うと比較的早く変化が表れる部位です。

筋肉の成長スピードに皮膚の伸縮が追いつかない場合、皮膚の内側で断裂が生じ、気が付かずに肉割れという形で表面に現れます。

また、体脂肪が少なくても、筋肉によって皮膚が押し広げられることでダメージを受け、肉割れが起きるのです。

引き締まった体型を目指して努力している人ほど、意外と気づかぬうちに肉割れのリスクを抱えていることがあります。

肉割れは女性だけではなく男性にもできます。

詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

関連記事:肉割れは男性にもできる!肉割れができる3つの原因・治し方

おしりは圧力が加わりやすいから

デスクワークや長時間の座り姿勢が多い現代では、おしりに圧力がかかる状態が長く続きがちです。

この圧力は血流を妨げたり、皮膚に摩擦を与えたりすることで、皮膚の柔軟性を低下させます。

おしりのように伸びたり縮んだりする部分は肉割れができやすくなります。

おしりは加齢でたるむ傾向があるから

年齢を重ねるごとに、体内のコラーゲンやエラスチンが減少し、肌のハリが失われていきます。

おしりのような重力に逆らって支えられている部位は顕著に現れるでしょう。

たるみが進行すると、皮膚が伸びて柔軟性が失われ、結果的に肉割れが起こりやすい状態になります。

肉割れができやすい人については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:【肉割れができやすい人の3つの特徴】できてしまったときの正しいケア方法

おしりの肉割れを防ぐためにできること

おしりの肉割れの予防

おしりの肉割れを防ぐために、次の対策を取り入れましょう。

それぞれ詳しく解説します。

座り方を工夫する

おしりの肉割れを防ぐには、座る椅子の高さも重要です。

低い椅子に長く座っていると、おしりに体重がかかって広がりやすくなります。

その状態が続くと、皮ふが引っぱられて伸びるため、肉割れができやすくなるのです。

皮膚が伸縮しやすい部分は、体重の増減にかかわらず負担がかかることで真皮層が避け、肉割れにつながります。

そのため、椅子のクッション性を見直したり、座面の高さを少し高くしたりして、皮膚への負担を軽減させることが大切です。

保湿ケアで肌の柔軟性を維持する

おしりは普段見えない部位のため保湿が疎かになりがちですが、日々のケアが将来の肉割れ予防につながります。

乾燥した肌は弾力を失いやすく、わずかな刺激や引っ張りによって真皮に裂け目が生じることがあるためです。

乾燥がひどい場合はクリーム、日常ケアにはローションなど、保湿剤を使い分けると効果的です。

優しくマッサージをする

肉割れを予防するには、皮膚組織の柔軟性を高めることが重要です。

おしりの皮膚を柔らかく、伸びやすい状態に保つために、マッサージを取り入れましょう。

肉割れ予防のためのマッサージは、肌を引っ張るような強い力ではなく、ゆっくりと円を描くようなやさしいタッチが基本です。

無理に力を加えると、逆に皮膚の深層にダメージを与えてしまい、肉割れを引き起こすリスクが高まります。

大切なのは、血行を促し、肌の柔軟性を高めておくことです。

かねりこ

やさしいマッサージは、妊娠線の予防にもつながります。

肉割れをつくらない正しいマッサージ5選

体重の急激な増減を避ける

体重の大きな変動は、皮膚が短期間で引き伸ばされたり縮んだりすることで、真皮層に負担をかけてしまいます。

たとえ現在が標準体型であっても、過去に急激な増減を経験していると、その影響で肉割れが残るケースもあります。

無理なダイエットや急な体重増加を避け、ゆるやかに変化するよう心がけることが大切です。

食事の内容を見直し、適度な運動を取り入れることで、肌と体の両方を健やかに保ちましょう。

肉割れを予防するセルフケアについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:【肉割れを予防するセルフケアのやり方】抑えておきたい5つのポイント

できてしまったおしりの肉割れを薄くするための対処法

おしりの肉割れを薄くするための対処法として、下記2点を押さえておきましょう。

それぞれ詳しく解説します。

とにかく保湿する

すでにおしりにできてしまった肉割れは「とにかく保湿する」ことが重要です。

残念ながら一度できてしまった肉割れが元通りに「治る」ことはありません

できてしまった赤い肉割れは、マッサージなどの強い刺激が逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

保湿することで肌の乾燥を防ぎ、これ以上の悪化を防ぐことが可能になります。

保湿力の高いクリームを選び、こすらず優しく塗ることが大切です。

肉割れケア用のクリームやローションには、以下のようなものがおすすめです。

  • レジストリル系
    肉割れに効果が期待できる成分として2つの合成ペプチドなどが含まれています。2〜4%以上含有の製品が理想的です。
  • レチノール系
    ターンオーバーを促し、肌のキメや質感を整える作用があります。厚生労働省認可の医薬部外品成分です。
  • ヘパリン類似物質系
    炎症を抑える働きがあり、赤みのある初期の肉割れに特に効果が期待できます。
  • 天然オイル系
    高い保湿力があり、肌の乾燥を防ぐための予防ケアに適しています。

肉割れは真皮が裂けている状態なのでマッサージなどで下手に刺激すると炎症が広がる可能性があります。

保湿力の高いクリームを使用し、塗り直しによる刺激も避けましょう。

白い肉割れには美容治療が必要

赤い肉割れはセルフケアで改善する可能性がありますが、白い肉割れは残念ながら美容医療でしか解決しません

赤みのある肉割れは、皮膚がまだ炎症や修復の過程にあるため、保湿やマッサージなどのセルフケアで目立たなくなる可能性があります。

いわば「肌がまだ回復しようとしている段階」であり、この時期のケアがとても重要です。

一方で、時間の経過とともに色が白くなった肉割れは、真皮の裂けた部分の修復が完了しており、セルフケアだけではこれ以上の改善が見込めません

肉割れの治し方については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事:「肉割れの治し方 」4月作成記事

おしりの肉割れはヴェルスカーで改善を目指せる

肉割れ治療のヴェルスカー

太っていないのにおしりに肉割れが出来て困っている方には、「ヴェルスカー」がおすすめです。

ヴェルスカーはマイクロニードリングの技術を応用した美容施術で、極細の針で肌に微細な刺激を与えつつ、専用の薬剤を同時に肌内部へ届けることで再生を促します

肌が本来持っている修復機能を引き出し、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートすることで、凹凸や色味の改善が期待できます。

ヴェルスカーと他の肉割れ治療の違い

セルフケアでは効果が難しいとされる白い肉割れにもアプローチできるため、改善を本気で目指したい方は検討したい選択肢です。

ヴェルスカーには、下記のようなメリットとデメリットがあります。

メリット
皮膚の一番上表皮と真皮の間にある基底膜(きていまく)にアプローチする治療法のため、回数が少なく、比較的安価に治療を行うことができる
肉割れの中に細かく傷をつけるため、正常な皮膚の部分は傷つけない
ミクロに傷つけた場所に、皮膚を正常化させる成分「レジストラ」を確実に浸透させ、真皮層のコラーゲンを正常に近づける
一度改善した肌は半永久的に継続する(新たな肉割れが発生する可能性はある)
デメリット
綺麗にしたい場合は2回以上の施術を推奨
施術後のダウンタイムの長さが部位によって異なる
対応している施術クリニックが少ない
※ストレッチマークに赤み・色素沈着がある方、ケロイド体質の方は基本的に施術不可です。
かねりこ

ヴェルスカーの施術で一番人気がある部位は「おしりです。おしりの施術は、他の部位よりダウンタイムは短めで、効果が目に見えやすいですよ。

はがき1枚ほどの小さな範囲から対応できるヴェルスカーの施術では、下着から見える部分だけをピンポイントで治療することも可能です。

かねりこ

兵庫、大阪、岡山、北海道、愛知、宮城、長野、山梨、福岡など全国各地から患者様がヴェルスカーを受けにきてくれています。

こまめに通えないと諦めている方も、センタムメディカルの公式LINEまでお気軽にご相談ください。

\クーポン配布中/

まとめ

おしりの肉割れは体型に関係なく起こることがあり、成長期や筋肉の変化、座り姿勢のクセなど、さまざまな生活要因が関係しています。

放置しても自然に消えることは難しいため、予防と対処法を正しく知っておくことが大切です。

本記事のまとめ
  • おしりの肉割れは、成長期の急激な脂肪の増加や筋肉の発達、長時間の圧迫、加齢によるたるみなどが原因
  • 予防には、座り方の工夫や保湿ケア、優しいマッサージ、体重変動のコントロールが効果的
  • できてしまった肉割れには、保湿による悪化防止が第一
  • 刺激の強いケアは避けるべき
  • 赤い肉割れはセルフケアで改善が期待できる
  • 白い肉割れには美容治療が必要
  • ヴェルスカーは、セルフケアでは改善しづらい白い肉割れに対してもアプローチ可能

「太ってないから大丈夫」と油断せず、日々のケアを続けることが、おしりの肉割れ対策につながります。

自分の肌をいたわる習慣を身につけて、将来にわたって自信の持てる体づくりを目指しましょう。

  • 高い専用クリームを塗っていたのに、また肉割れが…
  • 何年もエステでマッサージしてもらっているけど全然肉割れが薄くならない…
  • サプリを買って飲んでいるけど、変化なし!
  • 肉割れの治療法がありすぎて専門家に相談してみたい…

肉割れを完全に消すことはできませんが、「ヴェルスカー」なら目立たなくすることは可能です!

かねりこ

「肉割れ」にお悩みの方は、公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。XInstagramでも情報発信中です。症例画像もご覧いただけるので併せてご確認してみてください。

お得なクーポンも配布中

太っていないのにおしりに肉割れができる理由は?薄くするための対処法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

手術室看護師として約15年間外科手術に携わり、皮膚医学を学ぶ。

その後、美容医療看護師として活動する中で、今まで改善することのなかった白い傷やストレッチマークへの技術が海外にあることを知り、日本での治療を開始。

現在は日本人向けにメラニン色素や皮膚の厚みなどを考慮した「ヴェルスカー」の治療を主に行う。

看護師免許
顔タイプアドバイザー1級(日本顔タイプ診断協会)
化粧品検定1級(一般社団法人日本化粧品検定協会)
スキンケアアドバイザー(一般社団法人日本スキンケア協会)
色彩検定2級(公益財団法人色彩検定協会)
2022 ARTMAKE CONTESTS JAPAN 眉パウダー部門グランプリ(自費研)

目次